【公開!】2021年版 旅行好き夫婦のキャッシュレスサービス使い分け事情!

キャッシュレス

皆さんこんにちは!

旅行好きの我々ですが、旅行にお得に行く為にクレジットカードを活用しています!

今回はそんな私達が使っているクレジットカードと使い分けの仕方について紹介していこうと思います!

スポンサーリンク

保有クレジットカードについて

まずは我々が保有しているクレジットカードを一通り紹介します!

スターウッド プリファードゲスト アメリカン・エキスプレス・カード

1枚目はスターウッド プリファードゲスト アメリカン・エキスプレス・カード、通称「SPGアメックス」です。

AMEXとマリオット・インターナショナルが提携して発行するクレジットカードです。

以前はスターウッドグループとの提携カードでしたが、スターウッドとAMEXの提携でしたが、スターウッドがマリオットに買収された為、提携先がマリオットになってます!

このカードはカード更新時に無料宿泊特典が貰えたり、1.25%の高マイル還元率等、年会費(税込み34,100円)以上に価値のあるカードだと思ってます!

詳しくはこちらの記事で紹介してますので、併せて読んでみてください!

2015年からメインカードとして現在も活躍中です!

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

2枚目はアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードです。

こちらのカードはAMEXのプラチナカードで年会費は税込み143,000円と高額ですが、コンシェルジュサービスやプライオリティパス等、魅力的な特典が盛り沢山のカードです!

また金属製のカードとなっていて、通常のカードとは異なる高級感があります。

本カードはまだ作成したてなので、具体的なレビューはもう少し使ってからしていこうと思います。

楽天プレミアムカード

3枚目は楽天プレミアムカードです。

楽天カードから発行されているカードで還元率1%、楽天市場でのポイントアップ、プライオリティパス(プレステージ会員)付帯等、楽天カードの中でも特典が充実したカードになっています。

楽天プレミアムカードの詳細についてはこちらの記事をご確認ください。

三井住友カードナンバーレス

4枚目は三井住友カードナンバーレスです!

こちらのカードは完全ナンバーレスカードで高セキュリティなだけでなく、コンビニとマクドナルドでVポイント5%還元と高還元のクレジットカードです。

2021/6/30開始のSBI証券での投資信託カード決済にも対応しています!

本カードの詳細はこちらの記事で紹介していますので、併せてご確認いただければと思います。

JCB CARD W

5枚目はJCB CARD Wです。

JCBの通常のクレジットカードよりも還元率が良く、特にスターバックスで高還元を受けられるカードです。

スターバックスではOki Dokiポイントが通常の10倍(還元率5%)になります!

JRE CARD

5枚目はJRE CARDです。

JRE CARDはビューカードが発行元のカードでなんといってもJR東日本のサービス利用で威力を発揮するカードです。

Suicaへのチャージやルミネ、アトレ等での利用でポイントが貯まりやすくなっています!

TOKYU CARD ClubQ JMB

6枚目はTOKYU CARD ClubQ JMBです。

こちらのカードはJRE CARDの東急版と言った感じで東急グループのサービス利用でポイントが貯まりやすくなっています!

また、三井住友信託銀行で住宅ローンを借りてる方であれば、住宅ローン借入残高100万円につき150ポイントのTOKYUポイントが貯まります。

その他

上記以外にもキャンペーン目的で作ったカードが複数枚ありますが、普段の支払いでは活用していないので今回は省きます。

例)au PAYカード、セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・カード、エポスカード等

クレジットカード使い分け

上記のように複数枚のクレジットカードを所有しているのですが、次はそれらのクレジットカードの使い分けについてです。

基本は「お得に旅行に行く」を意識してクレジットカードを使ってますが、それ以上にメリットがあるクレジットカードがある時はそのクレジットカードを使っています!

その辺りも含めて紹介していきます。

旅行に向けたポイント・マイル獲得&特典用(メインカード)

旅行に向けたポイント・マイル獲得に使用しているのはスターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードです。

旅行に強いと言われるアメックスだけあって、旅行に関する特典もポイントの使い道も充実しています。

特にSPGアメックスは旅行好き必携のカードとも言われています!

スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)

SPGアメックスはポイント獲得、マイル獲得、特典利用の3点を活用しています。

年会費更新時の無料宿泊特典でマリオット系列のホテルに無料で宿泊することができます。

本カードの還元率は1%と言われてるのですが、100円で3Marriott Bonvoyポイントが還元されます。還元率1%ですと1ポイント当たり0.3円程度の価値になりますが、実際はこのポイントをマリオット系列のホテルで使うことでそれ以上の価値を出すことが可能です。

例えばリッツ・カールトン・日光はオフシーズンであれば50,000ポイントで宿泊出来ます。
このホテルはオフシーズンでも80,000円以上するので1ポイント1円以上の価値を出すことが可能です!

また、60,000ポイント以上の交換で40以上の航空会社のマイルに1.25%の還元率で交換することが可能です!

ANAカードやJALカードと比較しても還元率は見劣りしないどころか良いのでオススメです!

今なら入会キャンペーンも行っているのでお得に入会することができます!!

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは年会費143,000円のカードですが、旅行に関する特典が盛り沢山のカードです。

カード更新時には高級ホテルのフリーステイギフトがもらえますし、プライオリティパスのプレステージ会員が家族カード含めて付いてきます。

アメックスのセンチュリオンラウンジとデルタスカイクラブも利用することが出来ます!

さらにアメックスのポイントプログラムの有料サービスであるメンバーシップリワードプラスの年会費が無料になり、ANAマイルへの交換レートを1:1にすることが出来ます!

ホテル関連のサービスも充実していて、
本カードを持っているだけで、マリオット、ヒルトン、シャングリラ、Radisonのゴールド会員になることができます!特にヒルトンのゴールド会員は朝食が無料になるのでとてもお得です!

その他、アメックスが提供するトラベル特典、ファイン・ホテル・アンド・リゾートを利用可能で、会員特別料金で宿泊出来るだけでなく、アーリーチェックイン、レイトチェックアウト、朝食無料、お部屋のアップグレード、ホテル内クレジット等の特典を受けることができます!


ファイン・ホテル・アンド・リゾート特典(アメックスHP)

楽天経済圏用(サブカード)

楽天プレミアムカード

私たちは日々の生活を少しでもお得に過ごして旅の資金をより多く貯める為、楽天経済圏の活用も行っています。
実際に利用しているサービスは、下記の通りです。

・楽天カード
・楽天証券
・楽天銀行
・楽天モバイル
・楽天ブックス

その中でも楽天カードは楽天市場でのポイントがアップするので外せない存在です!

私達は楽天プレミアムカードを使っています!

これまでは楽天ゴールドカードが年会費2,200円(税込)で楽天市場でのポイントを+4倍に出来たので1番おすすめだったのですが、現在は一般カードとゴールドカードが+2倍、プレミアムカードが+4倍となっています。

一般カードとプレミアムカードのどちらがいいかは楽天市場での年間の利用額次第かと思います。利用条件にもよりますが、楽天市場での購入額が大体30万円ぐらいを超えてくるとプレミアムカードの方がお得感が出てきます。

コンビニ・投資信託積立(サブカード)

三井住友カードナンバーレス

コンビニで利用しているカードは三井住友カードナンバーレスです!

本カードはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでVポイント5%還元となるのでとてもお得です!

出来ればマイルを貯めたい私達ですが、5%にもなるとそれはこちらのカードでの決済を優先します!

さらに本カードは6/30以降、SBI証券×三井住友カードの投資信託積立でのクレジットカード決済&ポイント還元の対象なので投資信託積立用のカードとしても活用出来ます!

楽天プレミアムカード

楽天カードも楽天証券での投資信託積立決済に活用することが出来るので、楽天プレミアムカードも投資信託積立用カードとして活用しています!

同じ投資信託積立決済でも楽天カードは1%、三井住友カードは0.5%なので楽天カードの方が還元率は良いです!

買付時点で1%のポイント還元が約束されるのでその時点で1%の利益を確定するのと同じようなものなのでお得ですよね!

特定店舗・特定サービス(サブカード)

あとは特定の店舗や特定サービスを利用するために作って活用しているカードもあります。

JCB CARD W

JCB CARD WはJCBが独自に発行するクレジットカード(プロパーカード)で、還元率も他のプロパーカードよりも還元率をアップさせることができます。

特にスターバックスでの還元率が高く、Okidokiポイントが通常の10倍(還元率5%)にもなります。スターバックス側の還元も含めると最大14.8%の還元を受けることができます!

スターバックスによく行く方であればこちらのカードを作成して、モバイルアプリで支払いを行うことをおすすめします!

JRE CARD

JRE CARDはルミネやアトレなどでの買い物が3.5%還元、Suicaへのオートチャージで3%還元になることから、それらのサービスを利用する時のみ使っています!

それによって貯まるJREポイントはSuicaにチャージして無駄なく使っています!

TOKYU CARD ClubQ JMB

東急カードも特定サービスを利用する為に作ったもので、三井住友信託銀行との提携で特典を提供しています。

東急カードは三井住友信託銀行で住宅ローンを組んでいると以下の特典を受けることができます。

東急関連のサービスを頻繁に利用するわけではないですが、持っているだけで特典を得られるので作っています。勿論東急関連のサービスを利用する時には持参しますが、可能な限り決済はSPGアメックスで行い、ポイント二重取りを意識しています。

まとめ

世の中には色々なクレジットカードがあります。

「全然メリットないじゃん」と思われるカードから「これはすごい!」と思えるカードまで様々です!

その中からご自身の生活に合ったクレジットカードやメリットの大きなカードを選ぶのは大変かと思います。

そんな皆様にとってこの記事がカード選びの一助になればと思い、私達のクレジットカード使い分け観点について紹介させていただきました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました